「しょせん人殺しても少年Aや!」
12歳の私のその言葉には、どこか居直りと自暴自棄が混ざっていました。
今、その言葉を思い出すたび、当時の私たちに必要だった支援が見えてきます。
目次
なぜ、少年は”犯罪”に向かうのか
私と”兄弟”たちは、夜な夜な集まっては、
「今日は何を盗る?」「誰にケンカ売る?」と相談していました。
その背景には:
- 居場所の喪失
- 家庭に帰れない
- 学校にも馴染めない
- 社会からの疎外感
- 承認欲求の歪み
- 暴力による”強さ”の誇示
- 犯罪による金銭的”成功”
- 仲間内での”絆”の確認
- 未来への絶望
- 「どうせ俺なんか」という諦め
- 社会的スキルの欠如
- 正しい判断基準の喪失
現行の更生プログラムの限界
- 表面的な指導に留まりがち
- 「悪いことはするな」の繰り返し
- 内面の痛みへの理解不足
- 形式的な反省文の強要
- 現実的な出口戦略の不足
- 就労支援が不十分
- 所属コミュニティの欠如
- 生活スキルの教育不足
- アフターケアの不備
- フォローアップの期間が短い
- 相談窓口が限られている
- 緊急時の受け皿不足
TherAction的アプローチの提案

1. 心の癒しと行動変容の統合
- トラウマケアと具体的スキル獲得を同時進行
- 段階的な目標設定と成功体験の積み重ね
- 自己肯定感の回復と社会適応の両立
2. コミュニティの再構築
- 健全な仲間関係の形成
- 役割と責任の段階的付与
- 所属意識の健全な育成
3. 実践的な自立支援
- 職業訓練と心理的サポートの連携
- 生活設計のメンタリング
- 緊急時の駆け込み寺的機能
具体的な支援モデル案
Phase 1:受け入れと理解(1-2ヶ月)
- 徹底的な傾聴と受容
- 安全な居場所の提供
- 基本的信頼関係の構築
Phase 2:自己発見(2-3ヶ月)
- 強みと可能性の発見
- 健全な価値観の再構築
- 将来の夢や目標の設定
Phase 3:スキル獲得(3-6ヶ月)
- 社会的スキルのトレーニング
- 職業訓練や資格取得
- 金銭管理などの生活スキル
Phase 4:社会復帰(6ヶ月-1年)
- 段階的な就労支援
- 地域社会との関係構築
- 継続的なフォローアップ
私たちにできること
1. 支援者側の意識改革
- 「更生」ではなく「成長支援」という視点
- 過去の行為と人格の切り離し
- 可能性を信じる姿勢
2. 社会システムの整備
- 継続的な支援体制の確立
- 緊急避難先の確保
- 就労機会の創出
3. 地域社会の理解促進
- 偏見の払拭
- 受け入れ態勢の強化
- 再チャンスの提供
希望はある
私の”兄弟”たちは、最後に悲惨な最期を迎えました。
でも、それは決して避けられない運命ではなかったはずです。
適切な支援があれば、
理解ある大人との出会いがあれば、
健全なコミュニティへの所属があれば——。
彼らの人生は、違う道を選べたかもしれません。
だからこそ今、次の世代には、
より良い選択肢を。
より確かな希望を。
より温かい支援を。
それが、生き残った私の使命だと感じています。
【支援活動に参加する】
※更生支援ボランティアの募集、関連団体の情報など
【この記事をシェアする】
※より多くの方に更生支援の可能性を知っていただくため
次回は「TherActionが目指す社会貢献」について。
個人の変化から社会変革へ。その展望をお話しします。