正直に言います。他のメソッドと組み合わせて使ってます

最近、「TherActionって他のメソッドとどう違うの?」って質問をよく受けます。

ぶっちゃけ言うと、私は現場で色々なメソッドを組み合わせています。だって、目の前のクライアントが良くなるなら、何を使っても構わないと思うんです。

目次

実際の現場ではこんな感じ

先日あるクライアントと向き合っていた時のこと。

その方は過去の失敗体験が強すぎて、まったく前に進めない状態でした。TherActionの「行動」フェーズに入る前に、まず心の整理が必要だったんです。

そこで、マインドフルネスの呼吸法を使ってみました。すると少しずつ落ち着きを取り戻し、「じゃあ、小さな一歩から始めてみようか」という話ができるようになった。

要は、その時その時で使えるものは何でも使う。これが現場の本音です。

私の失敗から学んだこと

実は以前、「TherActionさえあれば大丈夫」って思い込んでいた時期がありました。でも、それは大きな間違いでした。

あるクライアントを追い詰めてしまったんです。「行動、行動」って急かしすぎて。今思えば、その方には認知行動療法的なアプローチが必要だった。

この失敗から、「一つのメソッドに固執するのは危険だ」ということを痛感しました。

現場で効果を出すために

私の場合、こんな使い分けをしています:

  • 感情が高ぶっている時 → まずマインドフルネスで落ち着かせる
  • 考え方がネガティブすぎる時 → 認知行動療法的なアプローチ
  • 行動のブレーキが強い時 → NLPのテクニックを使ってみる

そして、その上でTherActionの「小さな一歩」を提案する。

要は、クライアントが良くなるためなら、どんな組み合わせでもOKってスタンスです。

最後に伝えたいこと

正直に言うと、私はメソッドの理論や学術的な違いにはあまり興味がありません。

大事なのは、目の前の人が「一歩前に進める」かどうか。そのためなら、どんなアプローチでも組み合わせていく。これが私のスタンスです。


興味を持っていただけた方へ:

実際の現場でどんな組み合わせが効果的か、もっと詳しく知りたい方は、まずは無料相談からどうぞ。理論じゃなく、生の事例をお話しします。

▼無料相談の予約はこちらから

目次