老舗の跡取り息子が、自分らしい経営の道を見つけるまで

今日は、創業70年の老舗企業の跡取り息子として、重圧に苦しんでいた中村さん(35歳・男性/仮名)が、自分らしい経営の形を見出すまでの物語をお伝えします。

目次

最初の相談

「父の背中が、重すぎるんです…」

中村さんが初めて相談に来られた時、その姿勢は妙に硬く、肩に見えない重荷を背負っているようでした。私はその姿に、かつての自分を見ました。

2008年、私が経営していた会社が200億円規模まで成長した時のこと。毎晩、決算書と売上予測とにらめっこしながら、胃が締め付けられるような思いをしていました。従業員の給料、取引先との約束、銀行への返済…。すべての重圧が、私一人にのしかかってくる。

経営者の孤独は、経験した者にしかわからないものです。だからこそ、中村さんの「重すぎる」という言葉の重みが、痛いほど伝わってきました。

深刻化する悩み

相談を重ねる中で、中村さんの抱える問題が見えてきました:

1. 父との確執

  • 「お前には経営者の器がない」という言葉
  • 新しいアイデアを却下され続ける日々
  • コミュニケーション不足による誤解の積み重ね

私はふと、2010年の経営破綻時のことを思い出していました。50億円の負債を抱え、取引先や銀行から「お前に経営者の器はない」「死んで詫びろ!」と言われ続けた日々。その言葉は、まるで烙印のように心に焼き付いていました。

2. 社内での立場

  • 「若旦那」という目線
  • 中間管理職との年齢的な近さによる難しさ
  • 従業員からの信頼獲得の壁

これは、私が再起を図った時にも直面した問題でした。一度失敗した経営者が、どうやって周囲の信頼を取り戻すのか。その時の必死の思いが、中村さんの悩みと重なって見えました。

3. 自己否定の渦

  • 「私がやると会社を潰してしまうかも」
  • 「父のようにはなれない」
  • 「逃げ出したい」という気持ちと罪悪感

2010年、私は実際に「会社を潰してしまった」経営者でした。夜中に誰もいないオフィスで、「もう終わりだ」と泣いていた時期もありました。だからこそ、中村さんの恐れが痛いほどわかるんです。

TherActionでの取り組み

Healフェーズ(2ヶ月)

最初に取り組んだのは、中村さんの心の重荷を軽くすることでした。

印象的だったのは、EFTセッションでの出来事。
「父の口癖だった『お前には無理だ』という言葉を思い出すたびに、胸が締め付けられるんです」

私は自分の再起の時のことを思い出していました。大腸がんを患い、すべてを失いかけた時、ある医師から言われた言葉。

「堂本さん、経営の失敗は、あなたの全てじゃないでしょう?」

この言葉が、私の人生を変えました。だから中村さんにも、同じように問いかけてみました。

「あなたは経営者として、何がしたいんですか? お父様の経営とは違う、あなただけの道があるはずです」

Discoverフェーズ(2ヶ月)

ここで、重要な発見がありました。

価値観カードを使ったワークで、中村さんが選んだのは:

  • 「革新」
  • 「継承」
  • 「信頼」

「あれ…?」と中村さんが目を丸くした瞬間がありました。
「革新と継承…、相反するように見えて、実は両方とも自分の中にあるんですね」

私自身、再起を果たす過程で気づいたことがありました。「過去を否定するのではなく、そこに新しい価値を加える」という考え方です。私の場合は、経営の失敗という過去を、人を支援する力に変えることができました。

中村さんの場合も同じでした。伝統を守りながら、新しい価値を生み出していく。その気づきが、大きな転換点となりました。

Actフェーズ(3ヶ月)

ここからが本当の勝負でした。私は自分の再建時の経験を踏まえ、以下のステップを提案しました:

  1. まず、父との対話から
  • 週1回の「経営会議」を設定
  • 会社の歴史や苦労話を聞く時間を作る
  • 新規事業のプレゼンテーション
  1. 社内での信頼構築
  • 現場での作業体験
  • 従業員との1on1ミーティング
  • 若手社員との勉強会立ち上げ
  1. 新規事業の準備
  • 既存技術を活かしたIoT展開
  • 産学連携プロジェクトの始動
  • 新規取引先の開拓

特に印象的だったのは、中村さんが父との対話を重ねる中で見せた変化です。私自身、母との関係修復に何年もかけた経験から、家族との和解には「小さな一歩の積み重ね」が必要だと知っています。

大きな転機

Actフェーズも2ヶ月が過ぎた頃、中村さんから嬉しい報告がありました。

「父と二人で、新規事業の展示会に行ってきたんです」

そこで中村さんは、父の意外な一面を見ることになります。

「息子が考えた新しい方向性について、取引先に誇らしげに説明している父の姿を見て…。胸が熱くなりました」

この話を聞いた時、私は思わず涙が出そうになりました。かつて母を施設に置き去りにした私が、何年もかけて和解できた時の感動が蘇ってきたからです。

現在の中村さん

あれから1年。中村さんの会社は、着実に変化を遂げています:

  • 従来の町工場としての基盤は維持
  • IoT技術を組み込んだ新製品の開発
  • 若手エンジニアの採用増加
  • 売上20%アップを達成

先日、中村さんからメッセージをもらいました:
「堂本さん、今日、父から『お前なりの経営でいいんだ』って言われました。この言葉を聞けるまでに、本当に長い道のりでしたね」

これを読んで、私は自分自身の変化にも気づかされました。かつて経営破綻で全てを失った時、私は「二度と同じ失敗は繰り返さない」と誓いました。そして今、中村さんのような方々と関わる中で、その失敗さえも大切な経験として活かせることを実感しています。

なぜ変われたのか?

中村さんの成功の鍵は、3つありました:

  1. 「継承か革新か」という二択思考からの解放
  2. 自分らしさと会社の伝統の融合
  3. 小さな成功体験の積み重ね

そして、私自身も中村さんから多くを学びました。
特に、「伝統を守ること」と「革新を起こすこと」は、決して相反するものではないという気づき。
これは、私のカウンセリングアプローチにも新しい視点をもたらしてくれました。

あなたへのメッセージ

事業継承の重圧は、想像以上に重いものです。
私自身、経営者として何度も壁にぶつかり、一度は全てを失いました。

でも、だからこそ断言できます。
必ず道は開けると。

どんな苦しい状況でも、それを乗り越えた先に、新しい可能性が待っています。
私自身がその証明であり、中村さんもまたその証です。

「このままじゃいけない」
「変わりたい」
そう感じているなら、まずはその思いを聴かせてください。

きっと、あなたらしい経営の形が見つかるはずです。

無料相談を受け付けています

事業継承でお悩みの方、プレッシャーや不安を感じている方。
まずは無料相談から、あなたのお話をお聞かせください。

【無料相談のお申し込み】
▼フォームから

▼お電話から
070-9226-2348
(平日9:00-18:00)

▼メールから
info@kokoemiplus.com

あなたらしい経営の道を、一緒に見つけていきましょう。



【次回予告】「高橋さん(30代女性)- 自己否定感から解放され、起業を実現」

目次