命を吹き込む者でなければ、会社の長には座れない

毎夜、私の机に届く書類の中に、倒産通知が混じっている。一つの灯火が消えた瞬間だ。そこに集った人々の情熱とエネルギーの集合体が、ある日突然、息を引き取る。

私はその死亡診断書を読むたび、同じ言葉に行き着く。

「呼吸が止まったのだ」

会社にとっての「呼吸」とは何か。それは「販売」という行為だ。

目次

売れない会社の真実

表面上の理由は多様だ。「市場が縮小した」「競合が強い」「資金が足りない」…

しかし、真実はもっと深いところにある。多くの企業の息の根を止めるのは、創業者が抱える見えない「心の壁」だ。その名は「販売アレルギー」。

なぜ、人は自分の情熱をかけた製品やサービスを売ることに、微妙な嫌悪感を抱くのか。

心の奥に潜む「販売への抵抗」

ある製造業の社長は私にこう打ち明けた。

「優れた製品を作れば、自然と顧客は集まってくるはずだ」

彼はエンジニア出身で、技術に誇りを持っていた。しかし、その言葉の裏には見えない前提がある。

「販売行為は少し品がない」 「お願いするのは格好悪い」 「押し付けるのは恥ずかしい」

この見えない壁が、彼の会社の呼吸を浅くしていた。

無意識の「呪い」が会社を蝕む

組織というものは、頭の考え方が末端まで浸透する生き物だ。

経営者が「販売」に対して微妙な罪悪感を持っていれば、その空気は社内に充満する。言葉にはしなくても、無言のメッセージは確実に伝わる。

「売り込むのは少し品がないことだ」 「お客様に迷惑をかけないように」 「押しつけるような真似はするな」

このような無意識の「呪い」が会社の細胞一つひとつに浸透すると、組織全体が「販売アレルギー」を発症する。

「呼吸」を深くするための処方箋

私はある苦境の会社の社長室に呼ばれたとき、最初にこう尋ねた。

「あなたは過去一週間、何回、直接お客様に商品を勧めましたか?」

彼は言葉に詰まった。「それは営業部の仕事であって…」

私は言った。「あなたが販売を嫌っていては、この会社は息ができない」

会社を立て直すために私が提案した処方箋は以下だった:

  1. 社長自ら週に3件の新規顧客に接触する
  2. 営業会議で社長自身が成約事例を報告する
  3. 自社製品・サービスを誇りを持って語る場を増やす

「販売」は生命活動そのもの

自然界を見渡せば明らかだ。生命活動の本質は「交換」にある。植物は酸素を「提供」し、動物は二酸化炭素を「提供する」。血液は酸素を「運び」、細胞は老廃物を「排出する」。

これらの交換が止まれば、生命は終わる。

会社も同じだ。価値を生み出し、その価値を顧客に「届ける」という呼吸が止まった瞬間、その組織は死に向かい始める。

「販売者」としての誇り

本当の経営者とは、価値の「創造者」であると同時に「伝道者」でなければならない。

自らが創り出した価値を、必要としている人々に届けることを恥じない。むしろそれを誇りに思う。

お客様が抱える問題を解決できる製品やサービスを持っているのに、それを積極的に伝えないことこそ、本当の「不誠実」ではないだろうか。

明日からの具体的行動

あなたの会社の呼吸が浅くなっていると感じるなら、まず自分自身の心の壁を見つめ直そう。

そして、明日から:

  • 一日に一人、直接顧客と会話する時間を作る
  • 社内会議で「売上」の話題を増やす
  • 自社の価値を誇りを持って語る練習をする

会社の命を吹き込めるのは、創業者であり経営者であるあなただけだ。

「販売」を恐れない者だけが、真の経営者と呼べる。

あなたの会社の「呼吸」を診断します

今この記事を読んでいるあなた。自分の中に「販売アレルギー」があるかもしれないと少しでも感じたなら、それは重要なサインです。

「顧客に価値を届ける」という会社の呼吸が健全かどうか、無料で診断いたします。これまで数百社の企業再生に関わってきた経験から、あなたの会社特有の「呼吸障害」の原因を探り、具体的な処方箋をお届けします。

※経営者・後継者の方限定

【無料相談(1時間)のお申し込み】

「販売」という呼吸を整えることで、あなたの会社に新たな命が吹き込まれるでしょう。
一緒に、その第一歩を踏み出しましょう。

目次