「なんで、おかんは私を置いていったんやろう」
7歳の私は、児童養護施設の二段ベッドで、毎晩のようにそう考えていました。
3年後、おかんは私を引き取りに来ました。でも、その3年間の経験は、私の人生に深い影を落とすことになります。
今日は、私自身の短い施設生活の経験と、その後支援する立場として見てきた現実から、施設で育つ子どもたちが直面する課題について、率直にお話ししたいと思います。
施設という場所で見たもの
私の施設生活は3年間。
それは短い期間だったかもしれません。
でも、そこで出会った仲間たちの姿は、今でも鮮明に覚えています。
「高校に行きたいけど、お金がない」
「就職したいけど、身元引受人がいない」
「もう来年で18歳なのに、これからどうしよう」
年長の子たちの会話を、私は子供ながらに不安を感じながら聞いていました。
退所後の生活から見えてきた現実
10歳でおかんが引き取りに来たとき、私は複雑な思いを抱えていました。
「やっと迎えに来てくれた」という喜びと、
「なんで3年も放っておいたんだ」という怒り。
そして何より、施設に残る仲間たちへの切ない思い。
その後の人生で、私は様々な挫折と再起を経験しました。
その度に思い出すのは、あの施設で出会った仲間たちの姿です。
現在、施設退所者が直面する具体的な壁
1. 経済的な壁
私の知る限り、多くの施設退所者が以下のような課題に直面しています:
- 進学資金の確保
- 生活費の工面
- 緊急時の蓄えのなさ
2. 心理的な壁
私自身も経験した心の傷:
- 「見捨てられた」という深い喪失感
- 自己肯定感の低さ
- 他者への基本的信頼の揺らぎ
3. 社会的な壁
支援の現場で日々感じること:
- 施設出身というレッテル
- 保証人問題
- 就職時の不利益
私が考える解決への道筋
1. 切れ目のない支援体制
- 18歳以降も続く経済的支援
- 段階的な自立プログラム
- メンターシップの導入
2. 心理的サポート
私自身の経験から特に重要だと感じるもの:
- 継続的なカウンセリング
- 仲間との交流機会
- 相談できる大人の存在
3. 社会の理解促進
現在、TherActionで取り組んでいること:
- 企業向け啓発活動
- メディアへの情報発信
- 支援ネットワークの構築
希望の光
私は3年という短い施設生活でしたが、その経験は私に大きな使命を与えてくれました。
今、TherActionを通じて施設退所者の支援に関わる中で、嬉しい変化も見えてきています:
- 企業の理解促進
- 採用枠の設定
- 住宅支援の提供
- 継続的なサポート体制
- 支援の多様化
- 奨学金制度の充実
- 住宅支援の拡大
- 就労支援プログラムの発展
私からのメッセージ
施設で育つ子どもたち、そして施設を巣立っていく若者たちへ。
私は3年間という短い施設生活でしたが、その経験は決して無駄ではありませんでした。
むしろ、その経験があったからこそ、今、皆さんの気持ちに寄り添える仕事ができているのだと思います。
どんな環境で育っても、必ず未来は開けます。
その証として、私たちTherActionは、いつでもあなたの味方でありたいと思っています。
具体的なアクションのために
TherActionでは、以下のような支援プログラムを提供しています:
- 心理面でのサポート
- 就職支援
- 生活相談
▶ まずは相談してみたい方へ
▶ LINEで相談する
