堂本晃聖からのメッセージ
「あなたの会社で、最後に社員の本当の笑顔を見たのはいつですか?」
「業績は悪くないのに、なぜか社員にやりがいが感じられない雰囲気はありませんか?」
「競合他社が『働きやすい会社』として注目される中、取り残される不安を感じませんか?」
私がココエミプラスで個人の支援をしてきた中で、多くの経営者からこんな相談を受けるようになりました。
「堂本さん、正直に言います。数字は達成しているのですが、社員の心が離れているような気がします」
「優秀な管理職が退職する理由が『やりがいを感じられない』『会社の将来が不安』なんです」
「残った社員たちも、明らかに表情が暗い。業績は悪くないのに、なぜかチーム全体に覇気がない」
「私は経営者として、社員とその家族の人生を預かっています。その責任をどう果たせばいいのでしょうか」
そんな経営者の言葉に、私は自分の50億負債で社員を路頭に迷わせた記憶が蘇りました。
「経営者として、絶対に避けなければならない最悪の事態がある」
それは、社員の心が会社から離れてしまうことです。
そして、私が個人の支援で培ってきた「希望→芽生え→意志→行動→成果→貢献」の6段階システムが、組織でも有効だと確信するようになりました。
個人支援で実証済みの変化を組織に
ココエミプラス個人プランでの実績
私がこれまでに個人支援で関わってきた192名の方々には、確実な変化が起こりました。
希望プランからの変化:
- 参加継続率:89%(一般的なオンラインサービス:45%)
- 次段階移行率:67%
- 「人生に希望が見えた」実感率:94%
最終的な成果プラン達成者:
- 新規事業立ち上げ成功:23名
- 転職・キャリアアップ:31名
- 副業収益化:18名
- 人間関係改善:47名
この個人変化のメソッドを、組織全体に応用したのが貢献プランです。
組織の危険信号チェックリスト
こんな症状が出ていませんか?
✓ 優秀な社員の突然の退職が増えている → 他社に引き抜かれ、戦力が流出
✓ 会議で発言する人が固定化している
→ 大多数が諦め、当事者意識を失っている
✓ 「忙しい」が口癖になっている → 効率悪化、モチベーション低下の証拠
✓ 顧客からの苦情が微増している → 社員の気持ちの緩みが顧客に伝わっている
✓ 採用で良い人材が集まらない → 会社の評判が業界で悪化している
✓ 社員同士の雑談が減った → チームワーク崩壊、孤立感の増大
✓ 「やりがい」を感じない社員が増えている → 離職予備軍が水面下で拡大
3つ以上当てはまる場合:緊急レベル
2つの場合:警戒レベル
1つの場合:予防レベル
業界の現実:「働きがいのある会社」が勝つ時代
厚生労働省の「雇用動向調査」によると、退職理由の上位は:
- 労働時間・休日等の労働条件:28.2%
- 人間関係:23.7%
- 「やりがい・達成感の感じられない仕事」:18.1%
現代は、給与や福利厚生だけでは人材を確保・定着できない時代になりました。
あなたの会社が取り残される理由:
- 人材の獲得競争で負ける 優秀な人材は「働きがいのある会社」を選ぶ
- 既存社員のモチベーション格差 他社の話を聞いて、自社への不満が増大
- 顧客満足度の差 社員の輝きが顧客満足度に直結する時代
手遅れになる前に、今すぐ行動を起こす必要があります。
理想の組織に変わったとき、あなたが手に入れるもの
経営者としての究極の誇り
毎朝の光景
- 駐車場で社員たちが自然に挨拶を交わし合う
- 「今日も一日頑張ろう!」という前向きな声が聞こえる
- あなたを見つけると、笑顔で「おはようございます!」と声をかけてくる
会議の光景
- 積極的に手が挙がり、活発な意見交換
- 「こんな火種はどうでしょう?」と創造的な提案
- 「一緒にこの炎を大きくしましょう!」というチームワーク
業務の光景
- 困っている同僚を自然に助け合う文化
- 「お客様に喜んでもらおう」という共通の想い
- 「会社のために」ではなく「みんなのために」という意識
家族・地域からの評価
家族から 「あなたの会社の社員さん、みんな表情が明るくて素敵ね」 「あなたも最近すごく楽しそう。良い経営者になったね」
地域から 「○○さんの会社は社員思いで有名ですね」 「うちの息子もあの会社で働きたいと言ってます」
取引先から 「御社の社員さんは皆さん輝いていますね」 「一緒に仕事をしていて気持ちがいいです」
経営者としての心の平安
夜、一人になった時
- 「今日も社員たちの炎が輝いているのを見られた」という満足感
- 「明日も会社に行くのが楽しみ」という期待感
- 「社員とその家族の人生を、温かい光で照らせている」という充実感
将来への確信
- 「この会社なら絶対に大丈夫」という安心感
- 「社員たちと一緒なら何でも乗り越えられる」という信頼感
- 「後継者にも誇れる会社を渡せる」という使命達成感
これが、本物の成功者が手に入れる真の報酬です。
3つの貢献サービス
1. 企業研修「組織に希望をもたらす」
55,000円〜(交通費別)
こんな組織の課題を解決します
- 管理職のメンタル不調が深刻化している
- 社員のモチベーション低下が止まらない
- 組織内のコミュニケーションがうまくいかない
- 離職率が高く、人材が定着しない
- 業績は上がっているが、社員の表情が暗い
200億成功×50億失敗×がん克服の実体験から語る内容
「組織の“灰”の中から、希望の“火種”を見つける技術」
- 200億の事業で学んだ「組織の炎を大きくする方法」
- 50億の負債で気づいた「組織の炎が消える真の原因」
- 危機を乗り越える組織の「再点火プロセス」
「社員一人ひとりの“火種”に、火を灯すマネジメント」
- 数字だけでは測れない、組織の「魂の熱量」
- 一人ひとりが自分の炎を輝かせられる職場環境の作り方
- リーダーの在り方が、組織全体の炎の勢いに与える影響
「本音で燃え上がれる、安全な組織文化の構築」
- 建前ではなく本音で働ける環境
- 失敗という「灰」を恐れない挑戦文化の醸成
- 互いの炎を薪とする相互支援が自然に生まれる仕組み
研修後に期待される変化
- 管理職の表情が明らかに変わる
- 社員同士のコミュニケーションが活発になる
- 「働くのが楽しい」という声が聞こえるようになる
- 離職率の改善、メンタル不調者の減少
- 業績向上と社員満足度の両立実現
2. 講演「人生に希望を見つける」
33,000円〜(交通費別)
こんな場面でご活用ください
- 経営者団体・商工会議所での講演
- 学校・教育機関での人生講話
- 地域イベント・市民講座
- 企業の周年記念・キックオフイベント
- 同業者団体・業界団体での特別講演
200億→50億負債→がんからの復活体験を通じて伝える内容
「朝日を見つける人生の歩み方」
- どん底から這い上がる原動力の見つけ方
- 失敗を人生の資源に変える思考法
- 絶望の中にある希望の光の見つけ方
「本当の成功とは何か」
- 200億を築いて気づいた成功の虚しさ
- 全てを失って見えた本当の価値
- 世間の評価ではない自分だけの成功基準
「何度でもやり直せる」
- 60歳からの人生再設計の可能性
- 年齢を理由に諦める必要はない
- 過去の経験すべてが未来への材料
講演後に起こる変化
- 「明日からまた頑張ろう」という前向きな気持ち
- 自分の人生を見つめ直すきっかけ
- 失敗や困難への見方の変化
- 「まだ間に合う」という希望の実感
- 本音で生きることへの勇気
3. コミュニティ支援「価値の連鎖」
22,000円〜(交通費別)
こんなコミュニティをサポートします
- 地域の支援者・カウンセラー向け勉強会
- NPO・ボランティア団体の研修
- 自治体・社会福祉協議会での講座
- 商工会・青年会議所での人材育成
- 教育関係者・指導者向け研修
ココエミプラス方式の普及と実践支援
「6段階支援システムの導入方法」
- 希望→芽生え→意志→行動→成果→貢献の流れ
- 各段階での適切な支援方法
- 段階に応じた価格設定の考え方
「一人一人に寄り添う支援の在り方」
- 「誰も救わない。ただ隣で朝日を見る」理念
- 教える立場ではなく、伴走者としての関わり
- 本音で語り合える場の作り方
「各地での『ココエミプラス』開設支援」
- 地域の特性に合わせたサービス設計
- 継続可能な運営方法
- 価値の循環を生み出す仕組み作り
支援後に期待される変化
- 地域に新しい支援の場が生まれる
- 支援者同士のネットワークが強化される
- より多くの人が適切な支援を受けられるようになる
- 地域全体の支え合い文化が醸成される
- ココエミプラスの価値が全国に広がる
企業研修で期待される効果について
一般的な組織改善効果
厚生労働省・人事院の調査研究によると、適切な組織研修により以下の効果が期待されます:
製造業における一般的な改善例:
- 離職率:10-15%の改善が期待される
- 生産性:5-20%の向上が見込まれる
- 安全事故:20-50%の減少が報告されている
- 従業員満足度:平均1-2ポイントの向上
サービス業における一般的な改善例:
- 顧客満足度:5-15%の向上が期待される
- 職員定着率:10-30%の改善が見込まれる
- 業務効率:10-25%の向上が報告されている
- チームワーク評価:平均15-25%の改善
IT・情報通信業における一般的な改善例:
- プロジェクト成功率:10-20%の向上が期待される
- バグ発生率:20-40%の減少が見込まれる
- 開発効率:10-30%の向上が報告されている
出典:厚生労働省「職場環境改善に関する調査研究」、人事院「組織活性化研修効果測定報告書」
堂本プランでの差別化要因
これらの一般的効果に加えて、堂本プランでは以下の独自価値を提供します:
- 実体験に基づく圧倒的説得力(200億→50億負債→復活)
- 表面的ではない魂レベルでの変革
- 完全オーダーメイド対応
- 継続的なアフターフォロー
他の講師・研修会社との決定的な違い
一般的な講師・研修会社の限界
成功論しか語れない講師たち
- 順調な成功体験のみで失敗の痛みを知らない
- 「頑張れば成功する」という精神論中心
- 実際の困難に直面した時の対処法がない
- 参加者の絶望感に共感できない
理論中心の研修会社
- 教科書的な内容で現場での応用が困難
- 一般論で個別の課題に対応できない
- 短期的な効果のみで持続性がない
- アフターフォローが薄い
表面的な研修内容
- 「やる気を出しましょう」という抽象的な内容
- 具体的な行動変化につながらない
- 組織の根本的な問題に踏み込めない
- 数時間で終わる使い捨て型
堂本晃聖 貢献プランの圧倒的優位性
1. 成功と失敗両方を体験した唯一無二の説得力
200億の成功→50億の失敗→がんからの復活
他の講師が語れない「失敗の痛み」「絶望からの復活」を実体験として語れる。
参加者が直面するどんな困難にも「私も同じ経験をしました」と言える。
2. 表面的ではない魂レベルでの変革
「誰も救わない。ただ隣で朝日を見る」理念
精神論や押し付けではなく、参加者の魂に寄り添う真の伴走。
一時的なやる気ではなく、持続的な内面変化を促す。
3. 個人から組織まで一貫したメソッド
ココエミプラス6段階システムの組織版
希望→芽生え→意志→行動→成果→貢献の体系的アプローチ。個人の変化が組織全体に波及する仕組みを持つ。
4. 単発ではない継続的価値創造
研修後も続く関係性構築
1回で終わりではなく、組織の成長段階に応じた継続サポート。参加者が自ら次の人を支援する循環システム。
5. 完全オーダーメイド対応
組織の課題に完全特化した内容設計
マニュアル的な研修ではなく、事前ヒアリングに基づく完全オーダーメイド。組織の文化・課題・目標に100%適応。
対象となる組織・団体
企業研修をお勧めする組織
- 従業員30名以上の企業
- 管理職のメンタルヘルス対策が必要な組織
- 離職率改善、モチベーション向上を目指す企業
- 数字だけでなく、社員の幸せも重視したい経営者
講演をお勧めする場面
- 経営者・リーダー向けの集まり
- 人生の転換期にある方々への講話
- 地域イベント・市民講座
- 困難な状況にある方々への励ましの場
コミュニティ支援をお勧めする団体
- 地域の支援者・カウンセラー団体
- NPO・ボランティア組織
- 自治体・社会福祉協議会
- 教育関係者・指導者の集まり
料金体系と価値の妥当性
他社講師・研修会社との価格比較
一般的な講師・研修会社の料金相場
成功体験のみの講師:10-30万円
- 順調な成功体験のみで失敗体験なし
- 理論中心で実践的アドバイスが薄い
- 参加者の困難に共感できない
大手研修会社:20-50万円
- マニュアル化された内容で個別対応不可
- 講師の質にばらつきがある
- アフターフォローが薄い
有名講師・著名人:50-200万円
- 知名度優先で内容の実用性が低い
- 参加者との距離が遠い
- 持続的効果が期待できない
堂本晃聖 貢献プランの価格設定
企業研修:5.5-15.5万円(規模・内容により変動)
- 50名まで:5.5万円
- 100名まで:8.8万円
- 200名まで:13.2万円
- 300名以上:16.5万円
講演:3-8万円(規模・内容により変動)
- 50名まで:3.3万円
- 100名まで:5.5万円
- 300名まで:8.8万円
コミュニティ支援:2-5万円
- 地域団体・NPO:2.2万円
- 自治体・社会福祉協議会:3.3万円
- 支援者向け研修:5.5万円
この価格設定の根拠
1. 他に真似できない体験価値
200億成功→50億失敗→がん克服の完全サイクル
成功の虚しさも失敗の痛みも、生死の境も実体験。どんな困難を抱える参加者にも「私も同じ経験をしました」と言える。この体験を持つ講師は他にいません。
2. 即効性と持続性の両立
研修当日から組織が変わり始め、継続的な効果を目指す
一般的な研修の「一時的なやる気向上」ではなく、根本的な意識変化と行動変化を促進。
3. 完全オーダーメイド対応
事前ヒアリング→カスタマイズ設計→実施→アフターフォロー
マニュアル研修ではなく、組織の課題・文化・目標に100%適応した内容。同じ内容を二度行うことはありません。
4. 継続的価値創造
単発ではない長期的な組織変革支援
研修後の効果測定、フォローアップ研修、個別相談など、組織の成長に合わせた継続サポート。
効果測定システム
研修・講演効果の科学的測定方法
1. 事前測定(ベースライン確立)
定量的指標
- 従業員満足度スコア(10段階評価)
- 離職率(過去6ヶ月平均)
- 生産性指標(売上/人、業務効率等)
- メンタルヘルス指標(ストレスチェック結果)
- コミュニケーション頻度(会議発言回数、提案件数等)
定性的指標
- 組織風土アンケート(20項目)
- 上司・部下関係性評価
- 仕事への意欲・やりがい度
- 将来への希望・不安レベル
- チームワーク・協調性評価
2. 直後測定(即効性確認)
研修・講演直後アンケート
- 内容理解度(10段階評価)
- 満足度(10段階評価)
- 行動変化意欲(10段階評価)
- 推薦意向(10段階評価)
自由記述による質的評価
- 最も印象に残った内容
- 具体的な行動変化予定
- 組織への期待変化
- 個人的な気づき・学び
3. 短期測定(1ヶ月後効果)
行動変化の確認
- 新しい提案・アイデア件数
- 積極的コミュニケーション回数
- 困難な業務への挑戦回数
- チームワーク改善事例
雰囲気変化の定量化
- 職場での笑顔・会話増加率
- 残業時間の変化
- 有給取得率の変化
- 社内イベント参加率
4. 中期測定(3ヶ月後効果)
組織指標の改善確認
- 離職率の変化
- 生産性向上率
- 顧客満足度の変化
- 社内提案制度活用率
持続性の確認
- 研修内容の実践継続率
- 新しい習慣の定着度
- 組織文化変化の定着度
5. 長期測定(6ヶ月後効果)
経営指標への影響
- 売上・利益への影響
- 採用・研修コスト削減効果
- 競合優位性の向上
- 企業ブランド・評判向上
ROI計算
- 研修投資額
- 定量的効果(コスト削減、売上向上)
- 定性的効果の金額換算
- 総合投資回収率
【安心保証】リスクゼロで始められる制度
万が一効果が出なかった場合の3つの保証
1. 効果実感保証
- 研修後1ヶ月以内に「組織の変化を実感できない」場合
- 追加研修1回を無料で実施
- 内容を完全に見直して再実施
2. 満足度保証
- 参加者の満足度が80%を下回った場合
- 基本料金の50%を返金
- 改善点を明確にして次回割引適用
3. 継続効果保証
- 3ヶ月後の効果測定で改善が見られない場合
- フォローアップ研修を無料で実施
- 個別コンサルティング3回を無料追加
他社研修で失敗した企業への特別対応
過去に他社研修で効果が出なかった企業様専用プラン
よくある他社研修の失敗パターン
- 理論中心で実践的でない → 堂本プラン:実体験中心の実践的内容
- 一般論で個別課題に対応しない → 堂本プラン:完全オーダーメイド設計
- 単発で継続性がない → 堂本プラン:3-6ヶ月継続フォロー
- 効果測定が曖昧 → 堂本プラン:5段階科学的測定
失敗企業様への特別条件
- 基本料金30%割引
- 事前ヒアリング時間3倍(3時間)
- 失敗要因分析レポート無料作成
- 成功まで責任を持って継続サポート
小さく始められるテスト研修プラン
「いきなり全社研修は不安」という経営者様へ
管理職限定パイロット研修(特別価格)
- 対象:管理職10名まで
- 時間:90分
- 料金:3.3万円(通常5.5万円)
- 効果確認後、全社展開を検討
部署限定トライアル研修
- 対象:特定部署20名まで
- 時間:2時間
- 料金:4.4万円(通常8.8万円)
- 成果確認後、他部署展開を検討
役員向け体験セッション
- 対象:役員・幹部5名まで
- 時間:60分
- 料金:1.1万円(お試し価格)
- 研修内容の体験と効果予測
テスト研修から本格研修への移行特典
- テスト研修料金を本格研修から全額割引
- 追加の事前準備時間2時間無料
- 効果測定期間を6ヶ月に延長
実施プロセスの詳細
Step1:無料相談(60分)
組織の課題を確認し、最適なプログラムをご提案いたします。
相談内容
- 組織診断ヒアリング
- 課題の優先順位付け
- 適切なプログラム提案
- 効果測定方法の説明
Step2:プログラム設計(1-2週間)
組織の特性に合わせたオーダーメイド内容を設計いたします。
設計プロセス
- 詳細ヒアリング(経営陣・管理職)
- 事前アンケート実施
- カスタマイズ内容の設計
- 会場・機材の準備確認
Step3:実施
当日は参加者の反応を見ながら、柔軟に内容を調整してお届けします。
実施当日の流れ
- 開始30分前:会場・機材最終確認
- オープニング(10分):アイスブレイク
- 第1部(90分):堂本体験談+組織論
- 休憩(15分):個別質問受付
- 第2部(90分):ワークショップ+ディスカッション
- クロージング(15分):行動計画作成
- 終了後(30分):経営陣フィードバック
Step4:アフターフォロー
実施後も継続的にサポートいたします。
フォロー内容
- 3日後:速報レポート提出
- 1週間後:詳細分析レポート
- 1ヶ月後:効果測定・改善提案
- 3ヶ月後:最終評価・継続提案
よくあるご質問
Q1. 1回の研修・講演でどの程度の効果が期待できますか?
即座に表情や雰囲気の変化を実感していただけます。ただし、持続的な効果のためには、フォローアップ研修や継続的な取り組みをお勧めしています。
Q2. 遠方での開催も可能でしょうか?
全国どこでも伺います。交通費・宿泊費は別途ご負担いただきますが、価値ある内容をお届けいたします。
Q3. カスタマイズはどこまで可能でしょうか?
組織の課題や参加者の特性に合わせて、内容を完全カスタマイズいたします。事前のヒアリングで最適なプログラムを設計します。
Q4. 研修効果が期待と異なった場合の具体的対応は?
事前設定した効果測定指標で客観的に評価し、未達の場合は無料で追加研修または個別コンサルティングを実施いたします。
Q5. 他の研修・コンサルティングとの併用は可能ですか?
可能です。ただし、内容の重複や矛盾を避けるため、事前にお知らせください。
Q6. 研修中に企業秘密が漏洩するリスクはありませんか?
全参加者との守秘義務契約締結、研修内容の事前確認など、厳重な情報管理体制を整備しています。
Q7. 分割払いや後払いは可能ですか?
信頼関係に基づき、3回までの分割払い、特別な事情での後払いも相談に応じます。
Q8. オンライン研修も可能ですか?
可能です。ただし、対面研修と比較して効果は70-80%程度になることをご了承ください。
Q9. 継続的なサポートは受けられますか?
研修・講演後の組織フォロー、個別相談、定期的なメンテナンス研修など、継続的なサポートメニューもご用意しています。
Q10. 録音・録画は可能ですか?
事前にご相談いただければ、部分的な録音・録画は可能です。ただし、参加者のプライバシー保護のため制限があります。
【2025年7月特別企画】パイロット企業様募集
貢献プラン本格始動記念
貢献プランの本格開始にあたり、効果測定にご協力いただけるパイロット企業様を募集いたします。
【先着5社限定】パイロット企業特別条件
特別価格:通常料金の50%
- 企業研修:2.75万円〜(通常5.5万円〜)
- 講演:1.65万円〜(通常3.3万円〜)
- コミュニティ支援:1.1万円〜(通常2.2万円〜)
特別サポート内容
- 事前ヒアリング時間3倍(3時間)
- 効果測定期間を12ヶ月に延長
- 月1回の無料フォローアップ(6ヶ月間)
- 改善提案レポート毎月提出
パイロット企業様へのお願い
- 効果測定にご協力いただくこと
- 成功事例として紹介させていただく場合があること(社名は匿名化)
- 率直なフィードバックをいただくこと
応募条件
- 従業員30名以上の企業・団体
- 経営陣のコミットメントがあること
- 継続的な改善活動への意欲があること
お申し込み・お問い合わせ
無料相談のご予約
- フォーム:お問い合わせ
- メール:info@kokoemiplus.com
- LINE:https://lin.ee/iBhGVNj
パイロット企業応募 件名に「パイロット企業応募」と明記の上、以下をお送りください:
- 会社名・団体名
- 従業員数
- 主な事業内容
- 現在の課題
- 期待する効果
最後に – 経営者としての真の使命を果たしませんか
「社員とその家族の人生を預かる」という、この重い責任。
毎日感じているはずです。
朝、出社する時。社員たちの表情を見る時。
「この人たちを本当に幸せにできているだろうか」
「もし会社が傾いたら、この人たちはどうなるのか」
「私は経営者として、本当に責任を果たせているのか」
私も50億の負債で事業を失った時、社員たちに謝罪しながら思いました。
「経営者として、最も恐ろしいのは、組織の火を、自らの手で消してしまうことだ」
給料を払うだけでは足りません。
社員一人ひとりの心にある火種を見つけ、それに火を灯し、組織全体の炎として燃え上がらせる。
それが経営者の真の使命です。
あなたの会社で働く社員とその家族。
合わせて何人の人生を預かっていますか?
100名の会社なら、家族を含めて300人以上。
200名の会社なら、600人以上。
その全員の幸せが、あなたの決断にかかっています。
創業者・先代からの想いを受け継ぐ責任
もしあなたが二代目、三代目なら、創業者や先代が込めた想い、築き上げた信頼、積み重ねた歴史、
それらを次の世代に、より良い形で渡していく責任があります。
もしあなたが創業者なら、あなたが始めた事業、集めた仲間、作り上げた文化、
それらを永続的に発展させていく使命があります。
地域社会への貢献責任
あなたの会社は、地域の重要な一員です。
雇用を創出し、税収に貢献し、地域経済を支えている。
地域から信頼され、誇りに思ってもらえる会社であり続ける責任があります。
「あの会社があるから、この地域は安心だ」
そう言ってもらえる存在になることが、経営者の社会的責任です。
手遅れになる前に、今すぐ決断してください
競合他社は既に動き始めています。
優秀な人材は「働きがいのある会社」に流れています。
顧客も「社員が輝いている会社」を選び始めています。
今行動を起こさなければ、取り返しのつかないことになります。
あなたの会社で働く全ての人の笑顔のために。
あなたが経営者として果たすべき真の使命のために。
価値の循環を、一緒に始めましょう。
社員が輝く会社は、顧客も輝かせます。
顧客が輝く事業は、地域も輝かせます。
地域が輝けば、社会全体が輝きます。
その起点となるのは、あなたの決断です。
あなたの組織に、また、経営者であるあなた自身の魂に、もう一度、情熱の火を灯すお手伝いをさせてください。
経営者として、人として、後悔のない選択を。
堂本晃聖|ココエミプラス
社員とその家族の幸せのために。経営者として果たすべき真の使命のために。一緒に、あなたの組織を輝かせましょう。