行動プラン ── 仲間と一緒に動き出せ。

堂本晃聖からの真実

あなたも「学ぶだけじゃもう嫌だ」「今度は本格的に行動したい」「でも一人だと行動に移せない」って思うことがあるんじゃないのか?

俺にもあった。心理カウンセラーの資格を取って、「今度こそ本格的に人を助けよう」と決意した時。

でも、現実は想像以上に厳しかった。

「学ぶ」と「行動する」は、全く別物だった。

あなたも、こんな本音を隠していませんか?

  • 学んだことを実際に使えない自分が情けない
    知識はあるのに、いざという時に何もできない
  • 一人だと、行動に移すのが怖い
    失敗したらどうしよう、間違ったらどうしようという不安
  • 行動しても、すぐに元の生活に戻ってしまう
    最初は頑張るけど、気がつくと何もしなくなっている
  • 本格的に取り組みたいけど、何から始めていいかわからない
    やる気はあるのに、具体的な行動が見えない
  • 仲間と一緒に行動したい
    一人だと挫折するけど、仲間がいれば続けられそう
  • 成果を出している人と一緒にいたい
    実際に結果を出している人の近くにいて、刺激を受けたい
  • 月1回程度のサポートでは物足りない
    もっと頻繁に、もっと本格的に取り組みたい

「今度は本格的に」と思ったなら…

あなたには、もう中途半端な学習は必要ない。

俺が体験した「行動できない」地獄

心理カウンセラーの資格を取った時、俺は自信満々だった。

「俺なら絶対にうまくいく」

30年以上経営者として、どれだけの人の相談に乗ってきたか。

事業の悩み、人間関係の悩み、将来への不安。

経営者仲間からは「堂本さんに相談すれば解決する」と言われていた。

200億の事業を築いた実績もある。人を見る目もある。話を聞くのも得意だ。

「心理カウンセラーなんて、俺にとっては楽勝だろう」

そう思った。

櫻井先生の元で2年間学んだのも、正直「念のため」という感覚だった。

傾聴も認知行動療法も、「俺が今までやってきたことに理論が付いただけ」と思っていた。

資格証を手に入れた時、俺は確信していた。

「俺の30年の経験に、心理学の知識が加わった。最強じゃないか」

30年の実績があるのに、誰も来ない屈辱

俺は意気込んで、レンタルオフィスを借りた。

「堂本晃聖 心理カウンセラー」という看板を作った。

チラシには「30年の経営経験を活かした実践的カウンセリング」と書いた。

「経営者としての俺を知ってる人なら、絶対に来るだろう」

そう思った。

でも、現実は厳しかった。

1ヶ月目:相談者0人

2ヶ月目:相談者0人

3ヶ月目:相談者0人

「なぜだ?」

俺は混乱した。

経営相談なら、いくらでも依頼が来る。

昔の事業仲間は今でも「堂本さん、相談があるんですが」と連絡してくる。

なのに、なぜ心理カウンセリングでは誰も来ないんだ?

俺は経営者仲間に聞いてみた。

「俺、心理カウンセラーになったから、何か悩みがあったら相談して」

すると、みんな微妙な顔をした。

「あー、そうなんですね。でも、心の悩みってちょっと…」

「心理カウンセリングって、よくわからないです」

「堂本さんには、やっぱり事業の相談の方が…」

その時、愕然とした。

「経営相談では頼られるのに、心理カウンセリングでは避けられる」

同じ俺なのに。同じ「相談に乗る」ことなのに。

何が違うんだ?

「俺の30年の経験は、心理カウンセリングには活かせないのか?」

経営者としては頼られるのに、カウンセラーとしては避けられる矛盾俺は混乱した。

なぜ同じ俺なのに、こんなに反応が違うんだ?

経営相談なら、今でも月に5〜6件は依頼が来る。

「堂本さん、新規事業の件で相談があります」

「堂本さん、人事の問題で困ってます」

「堂本さん、資金調達について教えてください」

みんな俺の経験を頼りにしてくる。

でも、心理カウンセリングとなった途端、誰も来ない。

俺は考えた。

「もしかして、料金が高いのか?」

経営コンサルは1時間2万円で設定していた。

心理カウンセリングは1時間5,000円にしていた。

値段の問題じゃないはずだ。

「もしかして、俺のイメージの問題か?」

俺は「厳しい経営者」「結果重視」「論理的思考」というイメージが強い。

心理カウンセリングには「優しい」「共感的」「感情重視」のイメージが必要なのか?

俺は料金を3,000円に下げてみた。

それでも誰も来ない。

今度は無料カウンセリングを始めた。

「初回無料」「お試しカウンセリング」

それでも誰も来ない。

6ヶ月経っても、相談者は0人だった。

毎月のオフィス代、光熱費、チラシ代。

全部赤字。

その間も、経営相談の依頼は相変わらず来ていた。

「なぜ経営相談では俺を頼りにするのに、心理カウンセリングでは誰も来ないんだ?」

「俺の30年の実績は、心理カウンセリングには何の意味もないのか?」

「同じ『人の相談に乗る』ことなのに、何が違うんだ?」

その時、俺のプライドはズタズタだった。

「俺は心理カウンセラーとしては、価値がない人間なのか」

一人での行動の限界を痛感した瞬間

櫻井先生に相談した。

「堂本さん、カウンセラーは一人でやるものではありません。仲間が必要です」

「仲間?」

「同じようにカウンセラーとして活動している人たちと、情報交換をしたり、互いに紹介し合ったりするんです」

俺は驚いた。

「カウンセラーって、一人で部屋にこもって相談を聞くものだと思ってた」

櫻井先生が続けた。

「私も最初は一人でやろうとしました。でも、全然うまくいかなかった。仲間ができてから、急に依頼が増えました」

「どんな仲間ですか?」

「月2回、カウンセラー同士の勉強会と情報交換会をやってるんです。参加してみませんか?」

俺は迷った。

「他のカウンセラーに、俺の惨状を知られるのは恥ずかしい」

「みんなちゃんと活動してるのに、俺だけ0人なんて言えない」

でも、このままじゃ本当にどうにもならない。

勇気を出して参加した。

その時、衝撃を受けた。

初回クライアントで完全に失敗した屈辱

田村さんの紹介で、俺は初めてのクライアントを得た。

40代の男性で、職場のストレスで悩んでいた。

俺は自信満々だった。

「30年間、何百人もの経営者の相談に乗ってきた。一人のサラリーマンの悩みなんて楽勝だろう」

約束の日、俺はレンタルオフィスで彼を待った。

彼がやってきて、椅子に座った。

「よろしくお願いします」

「はい、よろしく。で、何に悩んでるんですか?」

俺は経営相談の時と同じように、単刀直入に聞いた。

彼が話し始めた。

「上司との関係で悩んでいて…」

俺は話を聞きながら、頭の中で解決策を考えていた。

「これは典型的な人間関係の問題だな。俺なら3分で解決策を提示できる」

彼が一通り話し終わったところで、俺は言った。

「なるほど、よくわかりました。解決策はこうです」

そして、俺は経営者時代に培った「問題解決メソッド」を披露した。

「まず、上司との関係を整理してください。次に、あなたの目標を明確化する。そして、戦略的に関係改善を図る。具体的には…」

10分間、俺は一方的に話し続けた。

「どうですか?これで解決できるでしょう?」

俺は得意顔で言った。

でも、彼の表情は困惑していた。

「あ、はい…でも…」

「でも、何ですか?」

「なんか…話を聞いてもらった感じがしないというか…」

その瞬間、俺は愕然とした。

「え?」

「堂本さんは解決策をたくさん教えてくれましたけど、俺の気持ちを理解してくれた感じがしなくて…」

「気持ち?気持ちって何だ?」

俺は混乱した。

「俺はあなたの問題を解決しようとしてるんですよ?」

「でも、俺が本当に困ってることは、問題の解決方法がわからないことじゃないんです。こんな気持ちになってる自分が情けなくて、誰にもわかってもらえなくて…」

その時、俺は完全に理解した。

「俺は心理カウンセリングを、経営コンサルティングと同じだと思っていた」

「でも、全く違うものだった」

セッションは1時間の予定だったが、30分で終わった。

彼は帰り際に言った。

「すみません、やっぱり俺にはカウンセリングは向いてないみたいです」

俺の初回クライアントは、30分で逃げていった。

一人になった俺は、椅子に座り込んだ。

「30年間、俺は人の話を聞いてきたつもりだった。でも、全然聞けていなかった」

「俺は人の気持ちを理解できない人間なのか?」

その夜、俺は櫻井先生に電話した。

「先生、俺、初回のクライアントに逃げられました」

櫻井先生は静かに言った。

「何があったんですか?」

俺は恥ずかしながら、一部始終を話した。

櫻井先生は言った。

「堂本さん、カウンセリングは問題解決ではありません。まず相手の気持ちに寄り添うことです」

「気持ちに寄り添う?それってどういう意味ですか?」

50歳を過ぎて、俺は「気持ちに寄り添う」という基本的なことがわからなかった。

その恥ずかしさで、俺は死にたくなった。

勉強会で晒した、50歳男の情けない本音

次の勉強会で、俺は恥を覚悟で報告した。

「俺、初回のクライアントに逃げられました」

みんなが俺を見つめた。

田村さんが心配そうに聞いた。

「何があったんですか?」

俺は恥ずかしながら、一部始終を話した。

「俺、30年間経営者として人の相談に乗ってきたのに、カウンセリングでは全然ダメでした」

「『気持ちに寄り添う』って言われても、正直よくわからないんです」

その瞬間、みんなの表情が変わった。

山口さんが言った。

「堂本さん、カウンセリングと経営相談は全く違いますよ」

佐藤さんも言った。

「経営相談は『答えを出すこと』が目的ですが、カウンセリングは『気持ちを受け止めること』が目的なんです」

俺は愕然とした。

「俺は根本的に勘違いしていた」

田村さんが優しく言った。

「堂本さん、今度一緒にロールプレイしてみませんか?」

「ロールプレイ?」

「私がクライアント役をやるので、堂本さんがカウンセラー役をやってみてください」

俺はためらった。

「また失敗するんじゃないか?」

「みんなの前で恥をかくんじゃないか?」

でも、このままでは何も変わらない。

「わかりました。やってみます」

田村さんがクライアント役になって、職場の悩みを話し始めた。

俺は今度は、解決策を言わずに、ただ聞こうと努めた。

でも、5分も経たないうちに、俺は口を出してしまった。

「それなら、こうすればいいんじゃないですか?」

田村さんが苦笑いで言った。

「堂本さん、また解決策を言ってますよ」

俺は顔が真っ赤になった。

「俺、人の話を聞くことができないんです」

「30年間、俺は人の話を聞いてるつもりで、実は自分の意見を押し付けていただけだったんです」

山口さんが言った。

「堂本さん、大丈夫です。俺も最初は同じでした」

佐藤さんも言った。

「みんな通る道です。でも、堂本さんは素直に受け入れる心があります」

その時、俺は泣きそうになった。

50歳を過ぎて、こんな基本的なことを教えてもらっている自分が情けなかった。

でも、同時に、

「この人たちは、俺の失敗を笑わない。代わりに、一緒に学ぼうとしてくれる」

そう思った。

「俺一人では、絶対に気づけなかった」

「仲間がいるから、自分の問題点が見える」

それに気づいた瞬間、俺の行動が変わり始めた。

カウンセラーの勉強会に参加してみて、驚いた。

みんな、俺と同じような悩みを抱えていた。

田村さん(40代女性)が言った。

「私も最初の半年間、相談者0人でした。どうやって集客すればいいかわからなくて」

山口さん(50代男性)が言った。

「俺も一人でやろうとして、完全に失敗しました。仲間ができてから、やっと軌道に乗りました」

佐藤さん(30代女性)が言った。

「私は逆に、最初から仲間と一緒にやったので、比較的早く軌道に乗れました」

「みんな、最初は同じなんだ」

その時、田村さんが俺に言った。

「堂本さん、私のクライアントで、男性カウンセラーを希望してる人がいるんです。紹介しましょうか?」

俺は驚いた。

「紹介?そんなことができるんですか?」

「はい。私は女性専門でやってるので、男性のクライアントは他のカウンセラーさんに紹介してるんです」

山口さんも言った。

「俺も、企業カウンセリングの依頼で、個人カウンセリングもやってほしいって言われることがあります。そういう時は、個人専門の人に紹介してます」

佐藤さんも言った。

「私たち、お互いに補完し合ってるんです。一人でできることには限界がありますから」

その時、初めて気づいた。

「俺は一人でやろうとしすぎていた」

「カウンセリングも、一人でやるものじゃないんだ」

田村さんの紹介で、俺は初めてのクライアントを得た。

40代の男性で、職場のストレスで悩んでいた。

俺の人生で初めての「本物のカウンセリング」だった。

緊張した。手が震えた。

でも、勉強会の仲間たちが「大丈夫ですよ」「困ったらいつでも相談してください」と言ってくれた。

「仲間がいる」

その安心感が、俺に勇気を与えてくれた。

カウンセリングは成功した。

クライアントは「ありがとうございました。また来月もお願いします」と言ってくれた。

その時、初めて実感した。

「俺も人の役に立てるんだ」

でも、それ以上に、

「仲間がいると、行動できる」

ということを痛感した。

仲間と一緒に行動して初めて見えた世界

勉強会に参加してから、俺のカウンセラー活動は一変した。

月2回の勉強会では、お互いの活動報告をする。

「今月は5件のカウンセリングをしました」

「今月は新しい企業から依頼をもらいました」

「今月は講演の依頼がありました」

最初は「俺だけ報告することがない」と恥ずかしかった。

でも、みんなが「最初はそうですよ」「一緒に頑張りましょう」と言ってくれた。

そして、みんなが具体的にアドバイスをくれた。

田村さん:「堂本さんの経験なら、経営者向けのカウンセリングがいいと思います」

山口さん:「俺が知ってる経営者の集まりがあります。紹介しましょうか?」

佐藤さん:「堂本さんの体験談、ぜひ聞かせてください。私のクライアントの参考になります」

仲間がいることで、俺の活動の幅が一気に広がった。

3ヶ月後、俺は月10件のカウンセリングをこなすようになった。

6ヶ月後、企業研修の依頼も来るようになった。

1年後、講演の依頼も来るようになった。

でも、何より変わったのは、俺の「行動力」だった。

一人でやっていた時は、何をするにも迷いがあった。

「これで合ってるのか?」「間違ってないか?」

でも、仲間がいることで、

「とりあえずやってみよう」「ダメだったら修正すればいい」

そう思えるようになった。

「仲間がいると、行動への恐怖が消える」

「仲間がいると、行動を続けられる」

「仲間がいると、行動の質が上がる」

それを身をもって体験した。

だから、行動プランを作った

月額35,000円。

希望プランで「一人じゃない」を感じ、芽生えプランで「特別扱い」を体験し、意志プランで「継続する意志」を育んだあなたが、次に求めるもの。

「本格的に行動するための環境」

行動プランは、最大6名のグループ。

もう学ぶだけでは満足できない。

実際に行動して、結果を出したい。

でも、一人では怖い。一人では続かない。

本気で行動したい人だけが集まる、実践の場。

ここでは、学んだことを実際に使う。

ここでは、お互いの行動を支え合う。

ここでは、成果を出すまで諦めない。

  • 月2回×2時間のグループセッション
  • 参加者同士の情報交換・相互支援
  • 堂本による個別フィードバック
  • 月1回の「行動成果発表」
  • 具体的な行動計画の作成と実行支援

全部、あなたが「本格的に行動する」ために用意した仕組みだ。

行動プランで起こること

1. 学んだことを実際に使える

知識を実践に変える具体的な方法を学べる。

仲間と一緒に実践するから、一人では怖くてできないことも挑戦できる。

2. 行動への恐怖が消える

「失敗したらどうしよう」という不安が、「失敗しても仲間がいる」という安心感に変わる。

みんなで挑戦するから、恐怖より興奮の方が大きくなる。

3. 継続する力が倍増する

月2回のセッションで、お互いの行動をチェックし合う。

「今月は何をしましたか?」「来月は何をしますか?」の報告で、サボれない環境。

4. 行動の質が向上する

一人で考えた行動計画より、6人で考えた行動計画の方が質が高い。

お互いのアイデアを出し合うことで、思いもよらない行動が見つかる。

5. 成果が出るまで諦めない

月1回の成果発表で、小さな成果も大きく評価される。

成果が出ない時も、仲間が「一緒に考えよう」と支えてくれる。

実際に起こった変化

中村 真一さん|38歳|IT企業会社員

「恥を覚悟で全部話します。

俺、実は3年前から副業でコンサルタントをやろうと思ってました。

本も読んだ。セミナーにも参加した。資格も取った。

でも、3年間、実際には何もしてませんでした。

一歩も行動に移せなかった。

理由は簡単です。怖かったんです。

『俺なんかがコンサルタントをやっていいのか?』

『失敗したら恥ずかしい』

『クライアントに迷惑をかけたらどうしよう』

そんなことばかり考えて、結局何もしませんでした。

でも、このままじゃダメだと思って、行動プランに参加しました。

最初のセッションで、他の5名の方と話した時、驚きました。

みんな、俺と同じような悩みを抱えていました。

42歳の田中さん(マーケティングコンサル志望)は言いました。

『俺も2年間、準備ばかりで何も行動してない』

35歳の佐藤さん(起業準備中)は言いました。

『私も勉強はたくさんしたけど、実際には何もやってない』

29歳の山田さん(フリーランス志望)は言いました。

『俺、準備期間がもう1年半になってます』

『みんな、同じなんだ』

その時、初めて安心しました。

『行動できないのは、俺だけじゃないんだ』って。

堂本さんが言いました。

『みなさん、来月までに小さな行動を一つ起こしてください。何でもいいです。SNSで発信するだけでも、知り合いに話すだけでもいい』

俺は『LinkedInで自己紹介を投稿する』と宣言しました。

たったそれだけのことなのに、めちゃくちゃ緊張しました。

でも、他のメンバーも同じように小さな行動を宣言してるのを聞いて、『俺も頑張ろう』と思いました。

1ヶ月後のセッションで、みんな行動を報告しました。

田中さん:『LinkedInで投稿したら、3人から相談のメッセージが来ました』

佐藤さん:『知り合いに起業の話をしたら、『応援してる』と言ってもらえました』

山田さん:『フリーランス向けのイベントに参加して、5人と名刺交換しました』

俺も報告しました。

『LinkedInで投稿したら、昔の同僚から『コンサルやってるの?うちの会社でも相談したいことがある』ってメッセージが来ました』

その時、初めて実感しました。

『行動すれば、必ず何かが起こる』

でも、一人だったら絶対にその行動はしてませんでした。

みんながいたから、『やらなきゃ』という気持ちになったし、『失敗しても大丈夫』という安心感がありました。

3ヶ月目に、大きな変化がありました。

昔の同僚から来た相談を、実際にコンサルティングとして受けることにしました。

でも、『どうやって進めればいいかわからない』と不安になりました。

行動プランのメンバーに相談したら、田中さんが『俺も同じような案件をやったことがある』と言って、具体的なアドバイスをくれました。

佐藤さんが『契約書のテンプレートがあります』と言って、資料をシェアしてくれました。

山田さんが『俺も一緒に考えます』と言って、企画書の作成を手伝ってくれました。

『一人じゃない』

その実感が、俺に勇気を与えてくれました。

コンサルティングは成功しました。

クライアントは『ありがとうございました。また来月もお願いします』と言ってくれました。

6ヶ月経った今、月3件のコンサルティング案件を抱えています。

副業としては十分すぎる成果です。

でも、それ以上に変わったのは、俺の『行動力』です。

今まで『準備が完璧になったら行動しよう』と思っていましたが、

今は『とりあえず行動してみよう』と思えるようになりました。

『仲間がいると、行動への恐怖が消える』

堂本さんの言葉通りでした。

一人だったら、3年間何もしないまま終わっていました。

でも、5人の仲間がいたから、ついに行動を起こすことができました。

行動プランは、俺の『準備ばかりの人生』を『行動する人生』に変えてくれました。

今は、来年の目標に向けて、チーム一丸となって行動しています。

俺は、やっと『行動する人』になりました。

具体的なサービス内容

月2回×2時間のグループセッション

  • 最大6名限定の実践的環境
  • 行動計画の作成と実行支援
  • 参加者同士の経験共有と相互支援
  • 堂本による的確なファシリテーションとフィードバック

参加者同士の情報交換・相互支援

  • 専用チャットでの日常的な情報交換
  • お互いの行動をサポートし合う仕組み
  • 紹介や協力による相乗効果
  • 経験とリソースのシェア

堂本による個別フィードバック

  • 一人一人の行動に対する具体的なアドバイス
  • つまずいた時の軌道修正サポート
  • 成果が出るまでの継続的な指導
  • 個人の特性に合わせた行動提案

月1回の「行動成果発表」

  • 小さな成果も大きく評価する場
  • 成功事例の共有による学習効果
  • お互いを称賛し合う文化
  • 次月への動機づけ

具体的な行動計画の作成と実行支援

  • 実現可能な行動計画の立て方
  • 行動の優先順位付けと時間管理
  • 障害の予測と対策の準備
  • 継続的な見直しと改善

よくある質問

Q1. 他の参加者のレベルについていけるか不安です。

A1. 参加者の経験レベルは様々です。大切なのは「本格的に行動したい」意欲。お互いの経験から学び合える環境です。

Q2. 2時間のセッションは長くないでしょうか?

A2. 実践的な内容なので、2時間があっという間に感じられます。休憩も適度に入れながら進行します。

Q3. 自分の行動計画を他の人に話すのが恥ずかしいです。

A3. 最初は誰でも緊張します。でも、同じ志を持つ仲間なので、批判されることはありません。むしろ応援してもらえます。

Q4. 成果が出なかった時はどうなりますか?

A4. 成果が出ない時こそ、仲間とファシリテーターの出番です。一緒に原因を分析し、改善策を考えます。

Q5. 他のプランからの移行はできますか?

A5. 希望・芽生え・意志プランからの移行は、差額決済でいつでも可能です。逆に下位プランへの変更も可能です。

あなたはいつまで準備ばかり続けるつもりだ?

最後に、容赦なく聞かせてもらう

3年間準備ばかりで何も行動しなかった俺を笑えるか?

カウンセラーの資格を取ったのに、6ヶ月間相談者0人だった俺を笑えるか?

一人でやろうとして完全に失敗した俺を笑えるか?

仲間の力を借りてやっと行動できるようになった俺を笑えるか?

笑えないだろう。

なぜなら、あなたも同じだからだ。

何年準備すれば気が済むんだ?

明日も「まだ準備が足りない」と言って、行動を先延ばしにするのか?

「もう少し勉強してから」「もう少し準備してから」と言い続けるのか?

準備は、もう十分だ。

あなたが本当に行動したいなら、準備ではなく「仲間」が必要なんだ。

俺も3年間、一人で準備していた。

結果、何も行動できなかった。

人は一人では行動できない。

でも、仲間がいれば行動できる。

あなたの「準備」を「行動」に変えてくれる仲間が、ここにいる。

金なんかどうでもいい。

大事なのは、お前の行動への覚悟だ。

準備はもう終わりにしよう。

今夜、また一人で「もう少し準備してから」と思いながら眠るのか?

それとも、「今度こそ行動する」として、俺たちと一緒に動き出すのか?

その違いは、たった一つの決断だ。

本格的に行動したいお前を、俺たちは待っている。

60分の無料相談で、あなたの行動への覚悟を確認してみないか?

準備期間は終わりだ。

もう勉強もいらない。知識もいらない。

必要なのは、仲間と一緒に動き出す勇気だけだ。

堂本晃聖

準備の時代は終わった。これからは、仲間と一緒に行動する時代だ。